GME医学検査研究所

感染症対策のために知っておきたい!
【感染症の基礎知識】~感染経路編~

感染症の感染経路ってどんな種類があるの?

前回の感染症の基礎知識では、環境中(大気、水、土壌、人を含む動物など)に存在し、体の外から侵入して感染症を引き起こす病原体についてお話しました。
今回の感染経路編では病原体が身体の中に侵入する経路について解説していきます。
感染症の種類によっては複数の感染経路をとるものもあるので、どこからどのように侵入するのかを把握して対策をとることが、感染拡大を防ぐために大切です。
それでは、感染経路とそれぞれの対策を紹介していきます。

感染成立の3要因について

感染症は以下の3つが揃って感染成立します。
感染成立の3要因のうち、どれか一つでも取り除くことができれば感染は成立しません。

①感染源 (病原体)

感染症の原因となる病原体を含んでいるもの。

②感染経路

細菌やウイルスなどの病原体が生物や環境から他へ侵入する経路のこと。

③宿主

感染を受ける可能性がある人のこと。
感染症は誰でもかかる可能性がありますが、特にかかりやすい人として抵抗力の弱い人(高齢者・乳幼児など)、日常的に感染症と関わる可能性がある医療従事者・介護スタッフなどが挙げられます。
ですが、人の抵抗力には個人差があることや、病原体の感染力も様々なため、健康な人でも注意が必要です。

病原体の感染経路について

感染経路は、垂直感染と水平感染の2つに分けられます。
垂直感染とは、母子感染のことで、妊娠中の胎盤、出産時の産道、出産後は母乳から 胎児や乳児に感染します。
水平感染とは、人や物などの感染源から周囲に広がることで、空気感染、飛沫感染、接触感染、媒介物感染の4つに分けられます。
中でも、空気感染、飛沫感染、接触感染の3つの感染経路は特に注意する必要があります。

①空気感染

感染者の口から飛び出した飛沫が乾燥し、飛沫核となって空気中を漂い拡散、その病原体(飛沫核)を吸い込んで感染すること。
同室(閉じられた空間)で1m超えた距離にいても、その病原体を吸い込むことで感染します。


例)結核、麻しん(はしか)、水ぼうそう

②飛沫感染

感染者が咳やくしゃみをした際に口から飛ぶ、病原体が含まれたしぶき(飛沫)を、近くにいる人が吸い込むことで感染すること。
飛沫が飛び散る範囲は会話で1m、咳で3m、くしゃみで5m程度です。


例)かぜ、インフルエンザ、百日せき、風しん、マイコプラズマなど

③接触感染

接触感染は2種類に分けられます。
直接接触感染・・・感染者の皮膚や粘膜に直に触れることで感染すること(握手、キス、性行為、等)
間接接触感染・・・感染者周囲の汚染された物や手を介して感染すること(医療器具、手すり、タオル等)
病原体が付着した手で目、鼻、口などの粘膜を触ったり、食べ物を食べたりして感染することも多いです。性感染症のほとんどは接触感染に分類される性行為から感染します。


例)伝染性膿痂疹(とびひ)、HIV、梅毒、口唇ヘルペス、破傷風など

④媒介物感染

汚染された水、食品、血液、糞、昆虫などを介して感染すること。
汚染された水や食べ物を口に入れることで起こる食中毒や、病原体を含む糞が手指を介して口に入り感染します。
蚊やノミ・ダニ・シラミ等の昆虫を介して感染することもあります。


例)コレラ、食中毒、ウイルス性肝炎、ノロウイルス、マラリアなど

性感染症の感染経路は2つ

性感染症は、主に母子感染と接触感染(性行為)によって感染します。
性器以外にも口腔性交(オーラルセックス)、肛門性交(アナルセックス)も性行為に含まれるため、注意が必要です。

【感染経路ごとの性感染症例】

①母子感染
HIV/AIDS、HTLV-1、B型肝炎、梅毒感染症など

②接触感染
HIV/AIDS、HTLV-1、B型肝炎、梅毒感染症、性器クラミジア感染症、淋菌感染症(淋病)、咽頭感染症(淋菌・クラミジア)、直腸感染症(淋菌・クラミジア)など


【性感染症が感染拡大する理由】

性感染症というと、最近では「梅毒」という感染症を耳にすることがあるのではないでしょうか。2022年には過去最多の1万件を超える報告数があり、特に若年層の異性間での感染が流行しています。

◆性感染症はたった一度の性行為でも感染する可能性がある
性行為の経験がある人なら誰でも感染する可能性がある病気です。
一度のセックスで感染する確率は30~50%と言われています。

◆性感染症には無症状のものがある
自覚症状がほとんど無いものもあるため、感染した人が気付かないままパートナーに感染させてしまうことが多い病気です。

一般的な健康診断では性感染症の検査項目はありません。
しかし、性感染症の感染を拡げないためにも定期的に検査を受けることはとても重要です。

感染予防と対策について

感染成立の3要因のうち、どれか一つでも取り除くことができれば感染は成立しない

感染拡大を防止するには、感染成立の要因となる感染源、感染経路、宿主のどこかで遮断する必要があります。
感染源は自然界にも多く存在するため、完全になくすことは難しいといえます。

しかし、きちんと感染経路別に対策を取ることで、感染リスクを軽減することができるため、感染経路の遮断は率先して行うことをおすすめします。
感染経路を遮断するには、感染源を「持ち込まない」「拡げない」「持ち出さない」ようにしましょう。

また、宿主の抵抗力を高めることも感染防止に効果的です。規則正しい生活を心がけて運動を取り入れるなど、基本の感染予防対策としてすぐに取り入れることができるので実践していきましょう。

感染症の基礎知識~感染経路編~のまとめ
今回の『感染症の基礎知識』では、病原体がどの様な経路を通り体内に侵入するかについて、確認しました。
日頃から感染対策をしっかりと行うことは大切ですが、100%感染を防げるわけではないので、定期検診や検査を行い健康管理をしていきましょう。